2016年07月
学力と成績
No.
7
:
Posted at
2016年07月07日(木)
夏期講習が近づくと入塾に関する問い合わせが増え、電話口で「中学3年の子供がいます。夏期講習から入塾して成績は伸びますか?」といった質問を受けることがあります。
「伸びますよ」と言いたいところですが、その生徒の情報を全く知らない状態で、安易に「伸びますよ」と言えないため毎回悩みます。中3の受験生にとって「成績を伸ばす」とは、校内や学区における順位を上げるということであり、相対的なものだからです。
部活動の夏の大会が終わると、皆が頑張りだします。そうすると皆の「学力」が上がっていきます。「学力」は必ず付くのです。計算が苦手な生徒でも、指導すればたいてい出来るようになりますし、英語の文法や社会・理科の基礎問題もそうです。
でも、「成績」は相対的なものです。他の人よりできるようにならなければ上がらないのです(順位や偏差値)。また、テストを作成する側からすれば、平均点は一定に保ちたいので、夏以降は問題のレベルを上げていかざるを得ません。そのため、基礎問題だけ解けるようになっても、「成績を伸ばす」ことに必ずしもならないのです。ここが、「頑張っているのに成績があがらない」という悩みになっていくのです。
中3で夏期講習から入塾して、「成績が伸びる」生徒には条件があると思います。やる気があって頑張ることは当然ですが、まず、国語力が一定以上の水準にあることが最も重要と思います。高校入試の問題は文章量が多く、速く正確に問題を読み取る必要があります。このことは5科目すべてに言え、文章を読むのが苦手な場合は圧倒的に不利になります。読解力は短期間で付きません。極端に言えば、幼児期からの積み重ねなのです。結局、冒頭の質問に対し、私は、定期テストの成績、特に国語の点数をベースに、数学・理科、社会・英語の得意・不得意(主観的なもの)を聞き、さらに体験授業の実感を通じて、「成績が伸びる」かどうかを判断することになります。
最後に、たとえ今、国語が苦手でも、練習によって必ず克服できるので、絶対にあきらめないでください。毎日、新聞のコラムを読むなど、時間がかかっても継続することで、必ず国語力は付きます。いままでやってこなかっただけなのです。国語力は将来仕事をする際にも必要です。また、文章を読むのが好きになれば、知識も増え、いろいろなことに興味を持てると思います。国語が苦手という生徒は、問題練習を継続すると同時に、普段の生活でも文章を読むことを好きになる工夫をするとよいと思います。
「伸びますよ」と言いたいところですが、その生徒の情報を全く知らない状態で、安易に「伸びますよ」と言えないため毎回悩みます。中3の受験生にとって「成績を伸ばす」とは、校内や学区における順位を上げるということであり、相対的なものだからです。
部活動の夏の大会が終わると、皆が頑張りだします。そうすると皆の「学力」が上がっていきます。「学力」は必ず付くのです。計算が苦手な生徒でも、指導すればたいてい出来るようになりますし、英語の文法や社会・理科の基礎問題もそうです。
でも、「成績」は相対的なものです。他の人よりできるようにならなければ上がらないのです(順位や偏差値)。また、テストを作成する側からすれば、平均点は一定に保ちたいので、夏以降は問題のレベルを上げていかざるを得ません。そのため、基礎問題だけ解けるようになっても、「成績を伸ばす」ことに必ずしもならないのです。ここが、「頑張っているのに成績があがらない」という悩みになっていくのです。
中3で夏期講習から入塾して、「成績が伸びる」生徒には条件があると思います。やる気があって頑張ることは当然ですが、まず、国語力が一定以上の水準にあることが最も重要と思います。高校入試の問題は文章量が多く、速く正確に問題を読み取る必要があります。このことは5科目すべてに言え、文章を読むのが苦手な場合は圧倒的に不利になります。読解力は短期間で付きません。極端に言えば、幼児期からの積み重ねなのです。結局、冒頭の質問に対し、私は、定期テストの成績、特に国語の点数をベースに、数学・理科、社会・英語の得意・不得意(主観的なもの)を聞き、さらに体験授業の実感を通じて、「成績が伸びる」かどうかを判断することになります。
最後に、たとえ今、国語が苦手でも、練習によって必ず克服できるので、絶対にあきらめないでください。毎日、新聞のコラムを読むなど、時間がかかっても継続することで、必ず国語力は付きます。いままでやってこなかっただけなのです。国語力は将来仕事をする際にも必要です。また、文章を読むのが好きになれば、知識も増え、いろいろなことに興味を持てると思います。国語が苦手という生徒は、問題練習を継続すると同時に、普段の生活でも文章を読むことを好きになる工夫をするとよいと思います。
2016年05月
実力テストはいつから受ければいいか
No.
6
:
Posted at
2016年05月04日(水)
中学3年生は高校受験に向けて実力テストがあります。塾で行うものや会場で行うものもあり、テスト会社もいくつかありますが、千葉県公立高校の受験を対象にしたものであれば、問題形式・難易度とも、その問題傾向に合わせて作成されています。
標記の件について私は中3の4月から2か月おきくらいで受験をすすめます(直前は必要に応じて増加)。なぜかというと、実力テストの問題形式に慣れることは、すなわち、千葉県公立高校の問題傾向に慣れることになり、日ごろの学習の動機づけにもなるからです。
また、こちらの方が重要ですが、実力テストは、テスト会社が毎月発行しており、4月からスタートして、少しづつ問題が難化していきます。これは、多くの中学生が部活動を引退する8月以降、受験生のレベルも上がっていき、問題の難易度を上げていかないと平均点を一定に保てないためと思われます。4月からやっていれば、その難易度の上昇に少しづつ適応していけますが、もし秋以降に初めて実力テストを受験すると、おそらく非常に難しく感じるはずです。
実力テストの受験では、一人一人に戦略があります。極端に言えば、9割以上の正解率を目指すのか、または、計算問題を中心にといて5割の正解率を目指すのか、その生徒が目指す高校の合格推定得点を意識させ、復習の仕方や、日々の学習の動機づけを与える必要があります。
いずれにしても、もうすぐ夏休み。部活動を引退し、学習が生活の中心になると秋以降に驚くような伸び方をする生徒もいます。悔いのないように夏休みを過ごしてほしいと思います。
標記の件について私は中3の4月から2か月おきくらいで受験をすすめます(直前は必要に応じて増加)。なぜかというと、実力テストの問題形式に慣れることは、すなわち、千葉県公立高校の問題傾向に慣れることになり、日ごろの学習の動機づけにもなるからです。
また、こちらの方が重要ですが、実力テストは、テスト会社が毎月発行しており、4月からスタートして、少しづつ問題が難化していきます。これは、多くの中学生が部活動を引退する8月以降、受験生のレベルも上がっていき、問題の難易度を上げていかないと平均点を一定に保てないためと思われます。4月からやっていれば、その難易度の上昇に少しづつ適応していけますが、もし秋以降に初めて実力テストを受験すると、おそらく非常に難しく感じるはずです。
実力テストの受験では、一人一人に戦略があります。極端に言えば、9割以上の正解率を目指すのか、または、計算問題を中心にといて5割の正解率を目指すのか、その生徒が目指す高校の合格推定得点を意識させ、復習の仕方や、日々の学習の動機づけを与える必要があります。
いずれにしても、もうすぐ夏休み。部活動を引退し、学習が生活の中心になると秋以降に驚くような伸び方をする生徒もいます。悔いのないように夏休みを過ごしてほしいと思います。
2015年09月
継続は力なり
No.
5
:
Posted at
2015年09月02日(水)
最近は子供たちの習いごとも多種にわたり、それが長続きする場合も、もちろんありますが、子供が辞めたいというとすぐにやめてしまう場合も多いと聞きます。
かつて、「お父さんが『継続は力なり』と言っていた」と話してくれた生徒がいました。今の時代、こんな力強い言葉を言える父親はどのくらいいるのだろうかと感心すると同時に、自分自身、子供達に向かって心から自信を持って言えるだろうか、と「はっ」とさせられた瞬間でした。
いろいろな情報があふれる現代ですが、何事にも本当に力を付けるためには継続が大事であることに変わりはありません。その後、彼は某難関伝統高に進み、卒業後は某有名国立大学に進学したと聞きました。うれしさと同時に、彼にとって「お父さんの言葉」がどれほど影響を与えていたかを想像せざるを得ませんでした。
かつて、「お父さんが『継続は力なり』と言っていた」と話してくれた生徒がいました。今の時代、こんな力強い言葉を言える父親はどのくらいいるのだろうかと感心すると同時に、自分自身、子供達に向かって心から自信を持って言えるだろうか、と「はっ」とさせられた瞬間でした。
いろいろな情報があふれる現代ですが、何事にも本当に力を付けるためには継続が大事であることに変わりはありません。その後、彼は某難関伝統高に進み、卒業後は某有名国立大学に進学したと聞きました。うれしさと同時に、彼にとって「お父さんの言葉」がどれほど影響を与えていたかを想像せざるを得ませんでした。
2015年06月
塾の宿題について
No.
4
:
Posted at
2015年06月02日(火)
「家で勉強しないので塾で多く宿題を出してください」と親御さんから言われることがあります。
しかし、個別指導塾にとって、宿題を出さないように(結果的に宿題を出さない)授業をすると効果的な場合もあります。
例えば、「今日は〇〇について学習するので、テキストの〇〇ページまでやろう。終わらなかったページは宿題にしよう。」と講師が授業冒頭に方針を話すと、生徒は猛然と集中して取り組み、結果的に宿題が無い状態で帰宅できるのです。普段は2時間かかる内容を1時間でやり遂げてしまうのです。その集中力や驚くものがあります。こういう力を子供たちは持っています。
宿題をどうするか…。生徒の個性と照らし合わせ、毎度毎度、総合的に決定する難しさがあります。
しかし、個別指導塾にとって、宿題を出さないように(結果的に宿題を出さない)授業をすると効果的な場合もあります。
例えば、「今日は〇〇について学習するので、テキストの〇〇ページまでやろう。終わらなかったページは宿題にしよう。」と講師が授業冒頭に方針を話すと、生徒は猛然と集中して取り組み、結果的に宿題が無い状態で帰宅できるのです。普段は2時間かかる内容を1時間でやり遂げてしまうのです。その集中力や驚くものがあります。こういう力を子供たちは持っています。
宿題をどうするか…。生徒の個性と照らし合わせ、毎度毎度、総合的に決定する難しさがあります。
2013年03月
入試を終えた中3生へ
No.
3
:
Posted at
2013年03月07日(木)
昨日、公立高校の合格発表があり、中3生のみなさんからうれしい報告が続きました。
どの学校に進もうとも、自分が目標とする高校に頑張って合格する。おそらく人生で初めて乗り越えなければならなかった壁だったかもしれません。合格はみなさんにとっては自信になり、成長につながります。この喜びを忘れずに、これからも努力していってほしいと思います。
今年も充実した時間を過ごさせてくれたみなさんに感謝しています。たまに顔を見せに来てくださいね。
どの学校に進もうとも、自分が目標とする高校に頑張って合格する。おそらく人生で初めて乗り越えなければならなかった壁だったかもしれません。合格はみなさんにとっては自信になり、成長につながります。この喜びを忘れずに、これからも努力していってほしいと思います。
今年も充実した時間を過ごさせてくれたみなさんに感謝しています。たまに顔を見せに来てくださいね。
2011年09月
低学年から学習塾に通うこと
No.
2
:
Posted at
2011年09月02日(金)
低学年の時に、鉛筆の持ち方・椅子に座る姿勢・漢字の筆順・計算問題を解く手順など基本となることを丁寧に指導し、さらに「わかった!」「勉強は楽しい!」という体験を重ねさせることにより、学習習慣が付き、一生の財産になっていきます。学習が好きになれば、放っておいても自ら学習できるようになっていくのです。低学年時代の学習習慣の重要性を年々感じています。